フグとカレーと…、

 

 Youtubeに動画があります。アップしたのは10年以上前ですが、再生回数は、なんと100回程度。おそらく、世界で最も再生されていない動画です。しかも、その100回程度の再生回数のほとんどは、ぼくです。つまり「誰も見ていない動画」です。

 

 「とにかく、うちにやつのカレーはまずい」という知人がいます。奥さん本人も「私が作るカレーまずいんです」いくらやっても、まずカレーしか作れないと。逆に、ことあるごとに、奥さんの手料理を自慢する人や、「あの店のあれはうまい」という人の話は、ちゃんと聞いているのは最初の一回だけで、だんだんと「また、はじまった」という類の話になっていきます。

 

 うまいうまい、といわれると、聞かされている方は冷めてきてしまいますが、まずいカレーの奥さんが作るカレー、本当にそんなにまずいのか?一体、どうやったらカレーをまずく作れるんだろう?だんだん、一度食べてみたくなります。

 

 母ちゃんが買い物に行くときの「いいかい、タンスの中のものは絶対にいじっちゃダメだからね!」この心境です。

 

 例えば、フグの毒。有史以来、何人もの人たちが犠牲になっていることと思いますが、ここへ来るまでの、過程はそれほど悲しいものではない気がします。

 

 

 若旦那衆が今夜も一杯やっています。

 

「だんな、こんやはこれ、もってきやしたぜ!」

「おお、ふぐじゃないか!」

「そういやぁ、先日、横町の彦さんは、これ食った後に逝っちまったんでさあ」

「なあに、かまうことはねぇ、やろうぜ」

「彦さんは、三口目くらいのときに(こりゃ、たまんねぇ~)って言ってやした」

「なんなら、その四口目ってのを、今夜やってみようじゃないか」

 

「おいおい平さん、もう五口目ですぜい。大丈夫ですか?」

「んん、何ともない」

「それじゃ、あたしも一口いただいてみますよ」

「あら、ほんとだ。これはうまい!」

「おっ、松さん。なんだかきたぜ。これが、彦さんの言っていた(たまんねぇ~)か い」

「すげぇや、彦さんは三口目でお釈迦、平さんは六口目まで大丈夫だ」

 

 そして、翌日。バツイチならぬボツイチとなった平さんの女房、お福がささやく。

「お前さん、なんでまたフグなんて食っちまったのさ。まったく!」

 

 そんな具合で、あちこちの街々で「二口目からがようござんすよ」なんて会話が繰り返されて、今日に至る。ちょこっとつまんで、「んん、たまんねぇ~」となって、そこで切り上げる。死にたくはないが、未知の味は経験したい。頃合いを見計らって、危険な香りを楽しむ。この、行ったり来たりの文化の積み重ね。人間という生き物のすばらしさ。

 

 暴れ馬にけられたり、飛んできた桶が頭にぶつかったり、ひょんなことから人は死んでしまう。普通の日常の中に「死」というものはすぐそば、すぐ隣にいて、素知らぬ顔でぴたりと張り付いている。ある時はどこにいるのかわからないくらいに遠のき、ある時は触れるくらい近くに。気配もなくピタッと張り付いてくる。

 

           そこが危険なんじゃない

         そこにいることを選んだことが危険なんだ。

 

 メダボ、減塩、インフルエンザ、事故、火災、がん…、恐怖や危険をあおって、世の中を心配の沼に陥れてからの、おいしい商売がはびこっています。本当に危険なんでしょうか?長寿の小太り、島流し後の塩抜き、ワクチンの中身、高額な車、住宅ローン、年に一度の健康診断、その後の再検査、抗がん剤…。

 

 ふぐを目の前にしては直接勝負、1対1の対決。ところが、現代の人々は、真実かも定かではない「見えない恐怖」におびえ、生きる。そこに自分の意思はなく、人のささやきから、見聞きしたことから、下してしまった判断。みんなと一緒だからと、とりあえずは安心し、いつまでも変わらない赤信号を渡っている。

 

 命にかかわるような問題は、あちらこちらにあり、その中に包まれて共存していくしか方法はない。その身近にある危険を察知するべく能力のある、ない、が、生きてく上では問われる。少なくとも、フグを食べていた旦那衆は、そこにいるとこを自分で決めていて、他人の意見には流されずに生きていた。

 

 

 松に誘われるまで、一緒だった愛しいお福、

 目の前の、ふぐ。

 

 良く晴れた日の、江戸から見える富士山、

 目の前の、ふぐ。

 

 昼に入ったうどん屋のかわいい娘、

 ふぐ。

 

 「なぁ、松…、あれれ、彦さんじゃねぇか、なんでお前さんがここに…?」

 ふぐ。

 

 

 彦さん、平さん、あっしの「ゆーちゅーぶ」、ちょいと見てみないかい?